春の訪れとともに市場に並ぶ春キャベツ。甘みがあり、柔らかくみずみずしいのが特徴ですが、普通のキャベツと比べて栄養価も高く、美肌や免疫力アップに役立つ成分が豊富に含まれています。

しかし、調理方法によっては栄養が流出しやすく、芯の部分を捨ててしまう人も多いのではないでしょうか?そこで本記事では、春キャベツの栄養を最大限に活かす食べ方・保存方法・芯まで活用できるレシピをご紹介します!


1. 春キャベツの栄養と健康効果をチェック!

春キャベツには、美肌や免疫力アップに役立つ栄養素がたっぷり含まれています。特にビタミンC食物繊維が豊富で、体に嬉しい効果がたくさん!

春キャベツの主な栄養素と期待できる効果

栄養素含有量(100gあたり)期待できる効果
ビタミンC約41mg抗酸化作用でシミ・シワ予防、美肌効果
βカロテン約50μg皮膚の新陳代謝を促進し、紫外線ダメージを軽減
カリウム約200mgむくみ予防、高血圧予防
食物繊維約1.8g便秘改善、腸内環境を整える
ビタミンK約76μg骨の健康維持
葉酸約78μg貧血予防、妊娠中の栄養補給

ポイント💡

  • 春キャベツのビタミンCは加熱に弱いため、生で食べるのがオススメ!
  • スープや炒め物なら、汁ごと食べられる調理法を選ぶと栄養を無駄なく摂取できます。

2. 春キャベツの栄養を逃さない調理法とは?

春キャベツの栄養をしっかり摂るためには、調理法に工夫が必要です。

栄養を逃がさない調理法ランキング

調理方法栄養の保持率ポイント
生で食べる(サラダ・浅漬け)★★★★★ビタミンCを最大限に摂取できる
蒸す(レンジ加熱)★★★★☆短時間加熱で栄養をキープ
炒める(油と一緒に)★★★☆☆βカロテンなどの脂溶性ビタミンの吸収UP
スープ・味噌汁にする★★★☆☆水に溶けた栄養も汁ごと摂れる
茹でる(湯を捨てる)★☆☆☆☆ビタミンCが流出しやすい

おすすめの食べ方💡

  • 生で食べるなら、千切りやざく切りにしてツナやごま油と和える!
  • 加熱する場合は、炒めるかスープにして汁ごと摂取するのがベスト!

3. 春キャベツの芯を美味しく活用する方法

春キャベツの芯は甘みがあり、実はとても美味しい部分!捨てずに活用しましょう。

春キャベツの芯の活用方法

活用法おすすめの料理
千切りにしてサラダにコールスロー、浅漬け
みじん切りにして炒めるチャーハン、オムレツ、そぼろ
薄切りにして煮る味噌汁、スープ、煮物
スライスして焼くバターソテー、グリル焼き

4. 春キャベツを長持ちさせる保存方法

春キャベツは水分が多く傷みやすいので、保存方法を工夫すると長持ちします!

冷蔵保存(1週間程度)

  1. 湿らせた新聞紙またはキッチンペーパーで包む。
  2. ポリ袋に入れて野菜室で保存。
  3. 芯をくり抜き、湿らせたキッチンペーパーを詰めるとより長持ち!

冷凍保存(1ヶ月程度)

  1. ざく切りor千切りにする。
  2. 冷凍用保存袋に入れる。
  3. そのまま炒めたり、スープに入れたりして使える!

5.美味しい春キャベツの選び方!スーパーで失敗しないポイント

春キャベツをスーパーで選ぶときは、見た目や触り心地に注目することで、より甘みがあってみずみずしい新鮮なものを選ぶことができます。


1. 見た目でチェックするポイント

🔸 葉の色が鮮やかな緑色でツヤがある
 ☑ 色がくすんでいたり、黄色っぽくなっているものは鮮度が落ちている可能性が高い。

🔸 巻きがふんわりしている
 ☑ 春キャベツは巻きがゆるめが特徴。ぎっしり詰まっているものは冬キャベツの可能性がある。

🔸 芯の切り口が白く、みずみずしい
 ☑ 茶色く変色しているものは鮮度が落ちているため避ける。


2. 触って分かる鮮度の見極め

🔸 葉が柔らかく、ふんわりしている
 ☑ しなびていると鮮度が落ちているサイン。パリッとしたものを選ぶ。

🔸 重すぎないものを選ぶ
 ☑ 春キャベツは水分が多く軽め。ずっしり重いものは冬キャベツの可能性あり。


3. スーパーでの保存状態もチェック!

🔸 キャベツが乾燥していないか
 ☑ 乾燥していると葉がしなびて、パリッと感がなくなる。
🔸 カットキャベツを選ぶときは切り口が白いものを
 ☑ 切り口が茶色くなっていると劣化しているサイン。


スーパーでのチェックポイントまとめ表

チェックポイント良い春キャベツの特徴避けるべき特徴
葉の色鮮やかな緑色、ツヤがあるくすんでいる、黄色っぽい
葉の巻き方ふんわりとゆるめぎっしり詰まっている
芯の切り口白くてみずみずしい茶色く変色している
葉のハリ柔らかくてパリッとしているしなびている
重さ軽めずっしり重い

春キャベツを選ぶときのポイント

色が鮮やかでツヤがあるものを選ぶ!
葉がふんわりしていて、軽めのものが春キャベツ!
芯の切り口が白いものが新鮮!

6.春キャベツと相性抜群!おすすめ食材との簡単レシピ

春キャベツは甘みがあり、柔らかくて食べやすいので、さまざまな食材と組み合わせることでさらに美味しくなります。今回は、特に相性の良い「ツナ・豚肉・しらす」を使った簡単レシピをご紹介します!


① 春キャベツとツナのごまマヨサラダ(火を使わない簡単レシピ)

ツナのコクとマヨネーズのまろやかさが春キャベツの甘みを引き立てる、手軽に作れるサラダです。

材料(2~3人分)

  • 春キャベツ…1/4玉
  • ツナ缶(水煮orオイル漬け)…1缶(70g)
  • マヨネーズ…大さじ2
  • すりごま…大さじ1
  • 醤油…小さじ1/2
  • 塩…ひとつまみ
  • こしょう…少々

作り方

  1. 春キャベツを千切りにして、塩をふり軽く揉む。5分ほど置いたら水気をしぼる。
  2. ボウルにツナ、マヨネーズ、すりごま、醤油、こしょうを加えて混ぜる。
  3. 春キャベツを加えてよく和えたら完成!

ポイント💡

  • ツナの油を軽く切ると、よりさっぱりした仕上がりに。
  • レモン汁を少し加えると、さっぱりとした味わいに!

② 春キャベツと豚肉のうま塩炒め(ジューシーでボリューム満点)

豚肉の旨みが春キャベツに染み込んで、シンプルながらご飯が進む一品!

材料(2人分)

  • 春キャベツ…1/4玉
  • 豚バラ肉(薄切り)…150g
  • にんにく…1片(みじん切り)
  • ごま油…大さじ1
  • 酒…大さじ1
  • 塩…小さじ1/3
  • こしょう…少々
  • 鶏ガラスープの素…小さじ1
  • 白ごま…適量

作り方

  1. 春キャベツはざく切り、豚バラ肉は一口大に切る。
  2. フライパンにごま油とにんにくを入れ、香りが立つまで弱火で炒める。
  3. 豚肉を加えて中火で炒め、酒を振る。色が変わったら春キャベツを加える。
  4. 塩・こしょう・鶏ガラスープの素で味付けし、さっと炒めたら白ごまをふって完成!

ポイント💡

  • 春キャベツは炒めすぎないことで、シャキシャキ感をキープ!
  • 仕上げにレモンを絞ると、さっぱりとした味わいに♪

③ 春キャベツとしらすのペペロンチーノ風パスタ(旨味たっぷりの絶品パスタ)

しらすの塩気と春キャベツの甘みが絶妙な組み合わせ!オリーブオイルの香りが食欲をそそる一品です。

材料(2人分)

  • 春キャベツ…1/4玉
  • しらす…50g
  • スパゲッティ…200g
  • にんにく…1片(薄切り)
  • 鷹の爪…1本(種を取って輪切り)
  • オリーブオイル…大さじ2
  • 塩…適量
  • こしょう…少々
  • 醤油…小さじ1
  • レモン汁…少々(仕上げ用)

作り方

  1. スパゲッティを塩(1%濃度)を加えたお湯で、表示時間より1分短めに茹でる。
  2. フライパンにオリーブオイル、にんにく、鷹の爪を入れ、弱火で香りを出す。
  3. ざく切りにした春キャベツを加え、サッと炒める。
  4. しらすを加え、茹でたスパゲッティと茹で汁(大さじ2)を入れて混ぜる。
  5. 塩・こしょう・醤油で味を調え、仕上げにレモン汁をかけて完成!

ポイント💡

  • しらすの塩気があるので、味付けは控えめにするのがポイント!
  • 仕上げに粉チーズや刻み海苔を加えると、さらに美味しさアップ♪

7. FAQ(よくある質問)

Q1. 春キャベツのビタミンCは加熱で減る?

A. はい、ビタミンCは水溶性なので茹でると流出しやすいです。炒める・蒸す・スープにすると栄養が残りやすいです。

Q2. 春キャベツの芯は食べられる?

A. はい!柔らかいので刻んで炒めたり、スープに入れたりすると美味しく食べられます。

Q3. 春キャベツの苦味が気になるときは?

A. 春キャベツは基本的に甘みが強いですが、外葉や芯に苦味を感じることがあります。苦味を和らげる方法を試してみましょう!

苦味の原因対処法
硫黄化合物(アリルイソチオシアネート)塩もみして水分を出す
成分の濃縮(芯や外葉)ぬるま湯に5分ほどつける
火の通り不足軽く蒸して甘みを引き出す
調味料の工夫酢やごま油、塩昆布と合わせると苦味が和らぐ

ポイント💡
苦味が強い部分は千切りにし、ドレッシングやツナと和えると食べやすくなる!

まとめ

春キャベツは、ツナ・豚肉・しらすといった食材と相性が良く、それぞれの旨味を引き出す組み合わせです。どれも簡単で時短できるレシピなので、忙しい日のおかずやランチにぴったり!ぜひ旬の春キャベツを使って、さまざまなアレンジを楽しんでみてください♪ 🌿✨